※掲載している事例は一部になります。ご興味ありましたら こちらよりご連絡ください。

wordpressサイトの場合、カスタムフィールドで入力項目を作ることは、割とよくありますが、項目数が多いと今何を入力しているのか分かりにくくなります。

繰り返しフィールドを使用すると、繰り返した分だけ項目が増えていくので、うっかり違うフィールドに入力していたという事態になりやすく、入力し直しという余計な手間が増えてしまいかねません。

気がつくとデバイスが増えていくにつれて必要なfaviconが複数必要になっていました。

調べると最大で20個以上必要という話もありますが、6個くらいがもっとも多い印象です。

話題のChatGTPの登場でいろいろな仕事がAIに置き換わると言われ、コーディングもAIにできるという主張も見かけますが、はたしで何処まで可能か。

先日、とある案件で一部、ChatGTPを使用してコードを書いてみました。

htmlをphpとして扱う

カテゴリー: blog

先日おこなった静的html案件で、途中から数カ国語に展開することがわかり、言語分の変更をどうするか悩みました。

特設サイトで基本的に文字が画像なで、タイトルなどは英語ということもあり、ほとんど変えることはないのですが、HTMLタグのlang属性を変えておきたいところ。

先日、プロジェクト用の新規サイトをアップするサーバーにおいて、既存の本社データベース内に作成して欲しいという依頼がありました。

接頭語を変更すれば、同じデータベースでもインストール可能ではあるものの、データベースを一緒にするというケースがこれまでになかったのと、そもそもデータベースを一緒にして、今後問題ないのだろうかという不安がよぎりました。

店舗情報のように、入力項目をあらかじめ定義しておくことで、入力のばらつきを無くすのに必須のカスタムフィールド。

基本的にはプラグインでフィールドの設定をしますが、WordpressのカスタムフィールドはAdvanced Custom Fieldsがもっとも有名で、カスタマイズ方法も多く見つかるので安心して使用できるのですが、「繰り返しフィールド」を使うためのアドオンが有料で、金額も年払いなので、なかなか使いづらいところです。

フォントサイズやwidth、heightをレスポンシブルにあわせて可変する方法としては、vw、vhなどを使用するのがオーソドックスですが、デザインはイラストレーターやXDのようなツールで作成されるため、単位がpxになっています。

そのため、これを置き換える計算が面倒であったり、もし自動化できたとしても、デザインと比較する時に単位が違うと面倒であったります。